ENGLISH
概 要
放射光の
性質と発生
研究内容
ニュース
マップ
調達情報
人材募集
リンク
問い合わせ
ダウンロード



TOP > ニュース
過去のニュース一覧
LastUpdate 2010.6.10
   
 日付   タイトル 
  2009年  
 2009.12.25 第7回「ひょうごSPring-8賞」の受賞者が決定
 2009.12.18 ダイヤモンドを使って世界で初めてX線の非線形感受率を決定
 2009.12.9 第3回アジアオセアニア放射光科学フォーラム・放射光スクール ― ケイロンスクール2009 ―を開催しました
 2009.12.1 宮野雅司主任研究員が兵庫県科学賞を受賞
 2009.12.1 アリの巣状に分岐した液晶構造を発見
 2009.12.1 調達情報のページが新しくなりました
 2009.11.27 世界初・タンパク質の微小結晶を照らす夢の光が誕生
 2009.11.27 CMOSセンサーを用いた新型検出器で高速・高精度なデータ測定を実現
 2009.11.23 世界で最も小さなX線ビームを実現 -10ナノメートルの壁を世界で初めて突破-
 2009.11.9 ニトリル合成を触媒するタンパク質の立体構造を解明
 2009.10.14 微生物の環境適応センサータンパク質の構造を解明
 2009.10.1 軟X線を活用、水溶液中の分子の電子状態を初めて観測
 2009.9.9 米倉功治准主任研究員、眞木(米倉)さおり研究員がErnst-Ruska-Awardを受賞
 2009.8.11 均一と考えられていた液体の水に不均一な微細構造を発見
 2009.7.23 世界最大級のタンパク質結晶構造解析実験データベースを公開
 2009.7.16 SPring-8次期計画2019シンポジウムを開催しました
 2009.7.10 睡眠や生殖器誘導など、多機能なPGDSはしなやかな構造持つ
 2009.6.5 大型放射光施設SPring-8の利用研究者がのべ10万人に
 2009.5.31 放射光科学総合研究センターの新しいパンフレットがダウンロードできます
 2009.5.20 高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト第8回連携研究会開催のお知らせ
 2009.5.18 バッテリー電解液の性能を世界で初めて固体かつ室温で実現
 2009.5.8 放射光科学総合研究センターアドバイザリーカウンシルの報告を掲載しました
 2009.5.7 SPring-8次期計画2019シンポジウム開催のお知らせ
 2009.4.26 SPring-8施設公開(播磨研究所一般公開)を開催しました
 2009.4.8 酸素貯蔵タンパク質「ミオグロビン」の酸素吸着メカニズムを解明
 2009.3.20 ガス分子が情報をON-OFFする−光・磁気メモリー、高感度センサーの革新にむけた新しいスピントロニクス化学の展開−
 2009.3.20 臨界温度38ケルビンのフラーレン超伝導体の謎を解明
 2009.3.18 不感時間ゼロの荷電粒子多重計測に成功
 2009.3.18 直径12ナノのタンパク質かご分子:フェリチンが金属を吸込む謎を原子レベルで解明
 2009.3.11 2006年度(平成18年度)の研究年報をアップしました
 2009.3.6 電子の奇妙な軌道回転を放射光X線で観測
 2009.3.4 液体中で横波音波を観測することに成功!
 2009.1.22 X線繊維回折でアクチンフィラメントの構造を解明
  
  2008年  
 2008.12.9 佐用町立三日月中学校で出張授業を行いました
 2008.11.28 播磨研究所における飲料への薬物混入について
 2008.11.27 ジベレリン受容体の構造が明らかに〜「第2の緑の革命」の起爆剤〜
 2008.11.26 SPring-8&XFEL、サイエンスアゴラに出展しました
 2008.11.19 播磨高原東小学校にて出張授業を行いました
 2008.11.18 ゲノムに変化をもたらす新たなDNA組換えの抑制機構を解明
 2008.10.29 第4回X線自由電子レーザーシンポジウム開催のお知らせ
 2008.10.22 高い電子輸送能を持つ液晶性有機半導体を開発
 2008.10.20 世界初!低温で膨らむ酸化銅のナノ磁性粒子
 2008.10.15 Cheiron School(アジア・オセアニア放射光フォーラム 夏の学校)を開催しました
 2008.9.28 タンパク質分子に変異導入し、結晶の品質が改善
 2008.9.24 内壁が疎水性(さらさら)で、大きさを変えたナノ細孔物質をデザイン
 2008.9.12 関西学院大学−SPring-8シンポジウムが開催されました
 2008.9.8 奈良女子大学附属中等教育学校が見学に訪れました
 2008.8.28 生命に危機が迫ると機能する、高度好熱菌の新規転写因子を発見
 2008.8.21 植物が光を感じる分子メカニズムの一端を解明
 2008.8.15 研究業績評価を掲載しました
 2008.8.12 高校生講座「ノーベル賞受賞者 野依良治による講演中継と研究所体験」を開催しました
 2008.7.25 高校生講座「ノーベル賞受賞者 野依良治による講演中継と研究所体験」のご案内
 2008.6.24 蛍光タンパク質「ドロンパ」のフォトクロミズムの分子機構を解明へ
 2008.6.20 第2の炭素ナノチューブの構造をSPring-8の放射光で解明
 2008.6.19 太陽電池の構造に生体膜の原理を導入、光電効率の飛躍的向上に期待
 2008.6.12 水に潜む氷の影−水の連続的な状態変化を唱えた常識を覆す
 2008.5.27 3種類の自動結晶化ロボットを利用して世界トップレベルの効率でタンパク質の立体構造を解析
 2008.5.15 モット先生(1977年ノーベル物理学賞受賞)の謎を解明
 2008.5.15 高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト 第7回連携研究会のお知らせ
 2008.4.28 SPring-8施設公開(播磨研究所一般公開)を行いました
 2008.4.28 放射光科学総合研究センターの新パンフレットができました
 2008.4.7 特別なX線回折法により鏡像異性体を世界で初めて識別
 2008.4.3 平成20年度放射光科学総合研究センター辞令式・表彰式
 2008.3.27 生活習慣病に関連するタンパク質複合体の結晶構造を世界で初めて決定
 2008.3.14 藍藻の「時計たんぱく質」が時を刻む機構を解明
 2008.3.14 SPring-8で光ディスク材料の超高速構造変化過程を世界で初めてリアルタイム観測
 2008.3.11 第3回次世代光源用ダイヤモンド国際会議のご案内 <2008.5.20-23開催>
 2008.3.10 閉じこめられた原子の振動状態を放射光で観察
 2008.3.10 シード光を入射する新方式で短波長自由電子レーザー光の発生に成功
 2008.3.4 GPCRシンポジウムを開催しました
 2008.2.28 タンパク質の動きや見えなかった水分子などの観測が可能に
 2008.2.27 物質の機能をつかさどる電子の可視化に成功
 2008.2.26 ロドプシンの立体構造決定に関する論文が引用回数2,000回を突破
 2008.2.8 2008年第16回SPring-8施設公開のご案内 <2008.4.27開催>
 2008.1.31 酸化物半導体の謎“伝導電子が伝導しない”機構を解明
 2008.1.24 GPCRシンポジウムのご案内 <2008.2.26開催>
  
  2007年  
 2007.12.5 理研ニュース「SPring-8からX線自由電子レーザー、そしてさらに新しい光へ」
 2007.12.3 結晶にはありえない五角形構造を持つ物質中の原子の振動
 2007.11.27 第3回X線自由電子レーザーシンポジウムのご案内 <2008.1.16開催>
 2007.11.13 DNAの複製開始反応を制御するメカニズムの解明
 2007.10.30 SPring-8供用開始10周年記念式典およびシンポジウムを開催しました
 2007.10.24 亜鉛が鍵握る抗生物質分解酵素の構造・機構解明
 2007.10.5 「フラストレーション」のある磁性酸化物の結晶構造は、その磁気構造と密接に関係していることが明らかになった
 2007.10.1 1兆回繰り返し使える強誘電体メモリー材料のしくみを解明
 2007.9.21 第2回X線溶液散乱研究会―SPring-8における放射光X線溶液散乱 開催のご案内<2007.10.11-12開催>
 2007.9.11 SPring-8供用開始10周年記念シンポジウム(第2部:第2回X線自由電子レーザーシンポジウム)開催のご案内(英語)<2007.10.20開催>
 2007.7.25 ケイロンスクール2007(アジアオセアニアフォーラム夏の学校)開催のご案内(英語)
 2007.7.25 高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト第6回連携研究会開催のご案内
  2007.7.23 筋収縮のエネルギー変換機構を解明
  2007.7.16 喘息やアレルギーの治療薬開発に確かな道しるべ見出す
  2007.7.6 水素を発生させる酵素を作り上げるタンパク質群の立体構造の解明
  2007.7.4 セッケン分子と希土類金属から新しいディスプレイ材料開発の可能性
  2007.7.3 抗がん剤インドロカルバゾールの骨組みを構築する酵素の立体構造を解明
  2007.6.14 1,000億分の1確率で生まれる光子の姉妹を世界で初めて高精度キャッチ
  2007.5.19 細胞外から細胞内へ分子を取り込む細胞膜陥入機構を解明
  2007.5.11 光で分子の結合状態を変えることに成功
  2007.5.8 水銀に隠されていたもうひとつのゆらぎ
  2007.4.25 SPring-8/播磨研究所が一般公開されました
  2007.4.19 石川哲也 放射光科学総合研究センター長ら8名が文部科学大臣表彰を受賞
  2007.4.11 セメントを金属に変身させることに成功
  2007.3.14 「分子性導体の機能・構造相関の研究と放射光利用」研究会のご案内
  
  2006年  
  2006.12.8 セミナー開催 量子材料研究セミナーシリーズ 2006.1.18(木)14:00〜
  2006.12.6 プロトンポンプのモーター支持機構を世界で初めて解明
  2006.11.20 石川哲也放射光科学総合研究センター長が兵庫県科学賞を受賞
  2006.11.17 細胞が形状を変えながら移動する謎の一端を解明
  2006.11.9 結晶中の原子位置が磁場で段階的に変化していることを解明
  2006.10.17 DVD-RAMの記録速度を支配する構造の謎を解明
  2006.10.3 The 7th Japan-Korea-Taiwan Symposium on Strongly Correlated Electron Systems 2006.10.27(Fri)-28(Sat)
  2006.9.26 播磨研究所SPring-8の光がのじぎく兵庫国体の炬火に
  2006.8.28 夢の光「XFEL」の「色」を瞬時にとらえる装置を世界で初めて開発
  2006.8.9 高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト第5回連携研究会のお知らせ 2006.8.11(金)〜8.13(日)
  2006.7.31 里庄セミナー 仁科芳雄博士顕彰記念科学講演会
(北村英男主任研究員・山下敦子チームリーダー) 2006.8.19(土)9:30-12:00
  2006.7.13 史上最高の熱安定性を持つタンパク質を発見
  2006.6.22 X線自由電子レーザー(XFEL)試験加速器からレーザー光の発振に成功
  2006.6.21 「タンパク質結晶メールイン測定サービス事業」を開始
  2006.5.15 放射光利用連携研究 「第9回量子材料研究会」のお知らせ
  2006.5.15 金属イオン・水・アミノ酸の架け橋は脂質を切るはさみ
- 酵素「スフィンゴミエリナーゼ」の謎の反応機構を解明 -
  2006.5.8 SPring-8/播磨研究所が一般公開されました
  2006.4.28 (財)高輝度光科学研究センター及び(独)理化学研究所播磨研究所が
Diamond Light Source(イギリス)との間に研究協力に関する覚書を締結
  2006.3.24 結晶内の“ひずみ”を高速X線ストロボ撮影でキャッチ
  2006.3.16 ゲンジボタルの発光現象の仕組みをとらえる
  2006.2.27 タンパク質の折り畳み運動の特徴を、理論に基づき実証
  2006.2.15 アメフラシ由来の薬剤候補物質とアクチンの複合体三次元構造を解明
  2006.2.14 発見から50年、酸素添加酵素「ジオキシゲナーゼ」の反応機構が明らかに
  
  2005年  
  2005.12.7 金属から絶縁体へ変化する分子結晶の電子運動を世界で初めて直接観測
  2005.10.4 巨大ヘモグロビンの結晶構造の解明に成功
  2005.8.19 スピン梯子の量子相転移の兆候を世界で初めて観測
  2005.8.11 理研マンスリーフォーラム
(先端タンパク質結晶学研究グループ・構造解析高度化研究チームの講演)
  2005.8.5 高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト 第4回連携研究会が開催されました
  2005.7.19 わずかな構造変化でタンパク質が獲得する機能のメカニズムを解明
- 剛体変化と局所変化の2成分に分類する新構造評価方法を確立
  2005.7.8 高グリシン血症の原因となるTタンパク質の立体構造を解明
- 構造情報からの新たな治療に光 -
  2005.6.28 理研マンスリーフォーラム(前田構造生物化学研究室の講演)
  2005.6.16 理化学研究所とアイピーフレックス、ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサDAPDNA-2を搭載し、短時間で位相回復を実現する2次元FFTアクセラレータを共同で開発
  2005.6.10-11 平成17年度前期 放射光利用連携研究「量子材料研究」研究会
  2005.6.2 理研マンスリーフォーラム(ストラクチュローム研究グループの講演)を開催
  2005.5.19 理研マンスリーフォーラム(横山構造分子生物学研究室の講演)を開催 
  2005.5.28-30 第2回日英構造プロテオミクスシンポジウム(場所:横浜研究所)
  2005.5.19 「X線自由電子レーザーシンポジウム(ユーザー懇談会設立シンポジウム)」を開催しました
  2005.4.23 SPring-8/播磨研究所が一般公開されました。 
  2005.4.14 理研マンスリーフォーラム(メンブレンダイナミクス研究グループの講演)を開催
  2005.4.13 北村英男主任研究員が平成17年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
科学技術賞(研究部門)受賞しました
  2005.3.30-31 理研シンポジウム「圧力と蛋白質ダイナミクス」を開催しました
  2005.3.10 理研マンスリーフォーラムを開催しました
(先端タンパク結晶学研究グループ・多量体タンパク質構造解析研究チームの講演)
  2005.3.9 理研シンポジウム「X線自由電子レーザー(XFEL)の開発研究」を開催しました 
  2005.2.10 理研マンスリーフォーラムを開催しました(研究技術開発室の講演)  
  2005.2.3-4 理研 線型放射光(XFEL)プロジェクト国際レビュー 
  2005.1.14 理研シンポジウム ナショナルセンター・理研播磨研究所合同シンポジウム2005
  2005.1.27-28 理研シンポジウム 構造生物学(X)〜これからの構造生物学における新ツール〜
  
  2004年  
  2004.12.6-7 理研シンポジウム 電子複雑系科学と放射光・FELの利用
  2004.12.20 理研マンスリーフォーラムを開催しました(宮野構造生物物理研究室の講演 )
  2004.10.29 北村英男主任研究員が兵庫県科学賞を受賞
  2004.11.18 理研マンスリーフォーラム開催されました(HTPF 機能解析研究チーム(瀧尾グループ))
  2004.11.17   3rd International Workshop on Radiation〜
  2004.11.14-16 The 2nd PICS Workshop on High Energy Spectroscopies in d and f Electron
Systems and RIKEN Workshop on Quantum Materials Research Group
  2004.10.21 RMF(城生体金属科学研究室)を開催しました
  2004.10.8 播磨研-CDBジョイントセミナーを開催しました
  2004.9.9 Structural Biology with Angstrom X-ray Lasers
  2004.9.7-11 BSR2004 (the 8th International Conference on Biology and Synchrotron Radiation)
  2004.9.17 理研マンスリーフォーラムのお知らせ
  2004.7.30-8.1 理研セミナー 「高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト 第3回連携研究会」を開催しました
  2004.7.6 理研構造生物学セミナーが開催されました
  2004.6.25 理研RAL支所紹介セミナー 「ミューオン科学ミニシンポ ―新たなミューオン科学応用展開をめざして―」 が開催されました
  2004.5.20 放射光利用連携研究「量子材料研究」第5回研究会が開催されました
  2004.4.24 SPring-8/播磨研究所が一般公開されました
  2004.3.26 4月24日(土)第12回 SPring-8施設公開が開催されます
  2004.1.22-23 理研構造生物シンポジウムIXを開催しました
  
  2003年  
  2003.11.17-19 超好熱菌の構造ゲノミクスのためのワークショップを開催しました
  2003.11.10-12 日仏構造プロテオミクスワークショップが開催されました
  2003.10.26 理研構造生物学ビームラインの将来構想についてのご意見募集をリンクしました
  2003.10.3 山本雅貴副主任研究員がひょうごSPring-8賞を受賞しました
  2003.9.11-12 理研&BBSRCシンポジウムを開催しました
  2003.8.11 量子材料研究グループ中間レビューを開催しました
  2003.8.1-8.3 高度好熱菌 丸ごと一匹プロジェクト 第2回ストラクチュローム連携研究会を開催しました
  2003.7.28 X線干渉光学研究室中間レビューを開催しました
  2003.7.22 メンブレンダイナミクス研究グループ中間レビューを開催しました
  2003.6.30-7.1 理研シンポジウムを開催しました
  2003.6.13 物理科学ページにSCSS Projectページをリンクしました
  2003.4.26 SPring-8/播磨研究所の一般公開を開催しました
  2003.4.7 遠山文科相がSPring-8を視察されました
  2003.1.23.24 理研シンポジウムを開催しました